【中島健人】anan連載 KENTREND

Pocket

ananでの新連載開始
Sexy Zone中島健人の「KENTREND」

KENTREND(ケントレンド)とは、健人くんが最初の打ち合わせのときに発した言葉。ケント+トレンドをうまくミックスした、これ以上にないタイトルということで即決したそうです。

健人くんの今年の抱負は、バラの花言葉が色や本数によって意味が様々に変わるように、いろんな一面を見せるために「新しい自分を作る」こと。

magazineworld.jp

こんなふうに始まったKENTREND、毎月楽しみですね。

以下、毎号のタイトル一覧です。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

第1回掲載 anan No.2038
2017.01.25発売
トレンドワードNo.01 #tbt

ティービーティー:”ThrowBack Thursday”の略。海外セレブのインスタグラムなどでよく見かけるハッシュタグ。”木曜日に思い出の写真を投稿しよう”という意味。
健人くんの #tbt
LAのユニバーサルスタジオで撮影した5歳のときと21歳のときの写真を紹介

第2回掲載 anan No.2042
2017.02.22発売
トレンドワードNo.02 #スイート トゥ セイボリー

セイボリー(SAVORY)とは、塩味のきいたクッキーやナッツなどのスナックのこと。間食には甘味よりも塩味を摂ってダイエット効果を狙いましょう、という流行。

第3回掲載 anan No.2046
2017.03.22発売
トレンドワードNo.03 #カモフレ

”カモフラージュフレンド” の略。10代20代の若者の一部では恋人のフリをしてデートを楽しんだりする異性の友達関係が成立するらしく…

第4回掲載 anan No.2050
2017.04.19発売
トレンドワードNo.04 #VR
virtual realityの略。人間の五感などを刺激することによって、コンピュータが作り出す世界を現実のように知覚させる。日本語で仮想現実とも。

第5回掲載 anan No.2054
2017.05.24発売
トレンドワードNo.05 #アビスブルー
「アビス」とは「深い底」「深淵」などを意味する。2017年の春夏ファッションにおいて、メンズ、レディース共に深いブルーがトレンドカラーに。

第6回掲載 anan No.2058
2017.06.21発売
トレンドワードNo.06 #swag
センスやコーディネートなどが、”ヤバい””イケてる”という意味のスラングから発生。おしゃれなファッションをインスタグラムにアップするときなどに使用する言葉。

第7回掲載 anan No.2062
2017.07.19発売
トレンドワードNo.07 #ここさけ
「心が叫びたがってるんだ。」の略。秩父市と横瀬町がモデルとなった大人気アニメを実写化した青春ムービー。主人公・坂上拓実を演じたのは中島健人。

第8回掲載 anan No.266
2017.08.23発売
トレンドワードNo.08 #藻活
スピルリナ、ユーグレナ(ミドリムシ)、クロレラ、ブルーグリーンアルジーなど、微細藻類の美容と健康への効果が注目の的。サプリや飲料、コスメも多数登場。

第9回掲載 anan No.2070
2017.09.20発売
トレンドワードNo.09 #FOMO
「フォウモウ」は「fear of missing out(取り残されると不安という意味)」の略。SNSのチェックを怠ると、好機を逃すのでは?と不安な精神状態に陥ること。

第10回掲載 anan No.2074
2017.10.18発売
トレンドワードNo.10 #ペットスタグラム
愛するペットの写真をアップしたインタグラムに癒される人多数。今回お招きした柴犬の信子さんも、ペットスタグラムの人気者に!?

第11回掲載 anan No.2078
2017.11.15発売
トレンドワードNo.11 #オーバーサイズ
昨今のファッショントレンドのひとつ。リラックスしたゆるい雰囲気を醸し出すために、適正サイズよりも、あえて1~2サイズアップして衣服を着用すること。

第12回掲載 anan No.2082
2017.12.13発売
トレンドワードNo.12 #みせコド
12月23日に公開される中島健人主演映画「未成年だけどコドモじゃない」の通称。
超お嬢様の香琳と学校の王子的存在・尚が高校生同士で絶対秘密の結婚をする。

第13回掲載 anan No.2086
2018.02.17発売
トレンドワードNo.13 #ムービージェニック
”動画映えする”こと。インスタなどのSNSに、動画を貼って楽しむ人も増えている。
その場の臨場感や料理が変化していく様子を楽しめるのも動画ならでは。

第14回掲載 anan No.2090
2018.02.14発売
トレンドワードNo.14 #マジ卍
インターネット上や若者の間で、自然発生的に生まれたといわれる言葉。
感嘆、揶揄など、ポジティブ、ネガティブ、さまざまなシーンで使われる。

第15回掲載 anan No.2094
2018.03.14発売
トレンドワードNo.15 #ソロ活
旅行や趣味の活動に一人で出かけて、お酒や食事も一人で。
自分のペースで動ける”ソロ活”を好む女性も増えているよう。

第16回掲載 anan No.2098
2018.04.11発売
トレンドワードNo.16 #アナログ
レコードやカセットテープで音楽を聴いたり、フィルムカメラで撮影したり。
あえて手間のかかる”アナログ”を選択し、その新鮮さを楽しむブームが継続中。

第17回掲載 anan No.2102
2018.05.16発売
トレンドワードNo.17 #eスポーツ
エレクトロニック・スポーツの略。コンピュータゲーム、
ビデオゲームを使った対戦をスポーツとしてとらえる際の名称。

第18回掲載 anan No.2106
2018.06.13発売
トレンドワードNo.18 #ギルトフリー
直訳するとguilt(罪)がfree(ない)ということ。主にお菓子に対して使われ、
低糖質や低カロリー、無添加など、食べても罪悪感を持たないスイーツを指す。

第19回掲載 anan No.2110
2018.07.11発売
トレンドワードNo.19 #90億光年
90億光年離れたところにある星の観測に成功したと、ある国際共同研究チームが発表。
単独の星としては観測史上もっとも遠い天体で、「イカロス」と名付けられた。

第20回掲載 anan No.2114
2018.08.08発売
トレンドワードNo.20 #平成最後の夏
2019年4月の新元号を控え、平成として迎える夏は今年が最後に。
SNSでは「エモい」「映画のタイトルみたい」と話題になったワード。

第21回掲載 anan No.2118
2018.09.12発売
トレンドワードNo.21 #涙活
一日のうちで意識的に涙を流す時間を設けることにより、心のデトックスを図る活動のこと。
涙活を共にした友だちのことを”涙友”という。

第22回掲載 anan No.2122
2018.10.10発売
トレンドワードNo.22 #chill
”落ち着く”を意味する英語”chill out”が語源。特にすることがなく、まったりと過ごす様子を「チルしてる」のように表現する。SNSで使われることが多い。

第23回掲載 anan No.2126
2018.11.07発売
トレンドワードNo.23 #クラフト
英語の”craft”は、「工芸品」の意味。近年、手間を惜しまず、職人的なこだわりが感じられるもの、とくにコーヒーやビールにも使われるようになった。

第24回掲載 anan No.2130
2018.12.05発売
トレンドワードNo.24 #ドローン
遠隔操作や自動制御により飛行できる無人航空機の総称。最近は、スマートフォンなどで操作できる趣味用ドローンも安価で手に入り、人々の生活に浸透してきている。

第25回掲載 anan No.2134
2019.01.09発売
トレンドワードNo.25 #foodgasm
「food=食べ物」と「Orgasm=快感の絶頂」を組み合わせた新しい造語。食事を通じて得られる快感は、高度な食文化を持つ現代人ならではの感覚といえる。

第26回掲載 anan No.2138
2019.02.06発売
トレンドワードNo.26 #サバティカル休暇
長期時間勤務した従業員に対し、長期休暇を付与する仕組み。期間は1カ月~1年ほどでボランティア活動や海外留学など、自らのスキルアップのために活用するケースが多い。

第27回掲載 anan No.2142
2019.03.06発売
トレンドワードNo.27 #空白恐怖症
自分の仕事がない時に、あたかも仕事をしているように見せるためにダミーのスケジュールを入れるほど、自分の予定が空白なのを恐れること。

番外編 anan No.2145
2019.03.27発売
トレンドワード #砂の器
3月28日に放送される、フジテレビ開局60周年を記念して作られた特別ドラマ。原作は松本清張。天才作曲家であり殺人犯の「和賀英良」を中島健人が演じる。

第28回掲載 anan No.2146
2019.04.03発売
トレンドワードNo.28 #ゲームチェンジャー
もともとは「試合の流れを一気に変える選手」という意味で使われていたが、物事の流れを根底から覆すような、新しい可能性を持つ個人や製品を表す言葉に。

第29回掲載 anan No.2150
2019.05.08発売
トレンドワードNo.29 #み
やばい→「やばみ」、わかる→「わかりみ」など、語尾に「み」をつけることで自分の感情を表す若者言葉。例「好きな人に振られて、つらみが深い」。

第30回掲載 anan No.2154
2019.06.05発売
トレンドワードNo.30 #睡眠負債
日々の睡眠不足が借金のように積み重なること。最新の研究では、睡眠負債が命にかかわる病気のリスクを高め、日々の生活の質を下げてしまうことが明らかに。

第31回掲載 anan No.2158
2019.07.03発売
トレンドワードNo.31 #シンギュラリティ
日本語では技術的特異点。AIが、人間の知能を超え、加速度的に進化するとされる転換点。アメリカの未来学者レイ・カーツワイルは、2045年に到達すると予想している。

第32回掲載 anan No.2162
2019.07.31発売
トレンドワードNo.32 #パワーワード
説得力のある言葉という意味で普通の使われ方だが、SNS上では、想像を超えた、インパクトのある言葉といったニュアンスで使われる。「パワワ」と略されることもある。

第33回掲載 anan No.2166
2019.09.04発売
トレンドワードNo.33 #ステイケーション
「ステイ(STAY)」と「バケーション(VACATION)」から生まれた造語。遠出するのではなく、自宅や近場でゆったりと休暇を過ごすという意味。

第34回掲載 anan No.2170
2019.10.02発売
トレンドワードNo.34 #フッ軽
「フットワークが軽い」の略語。友達や先輩に急に誘われても迷わず駆けつけたり、何かをはじめる時に躊躇なくできる、行動力ある人のことを指して使う。

第35回掲載 anan No.2174
2019.10.30発売
トレンドワードNo.35 #ベイクドカラー
Baked=「焼かれた」という意味。”スモーキーカラー”とも呼ばれ、少しくすんだ深みのある色合いが、秋冬ファッションのトレンドとして注目の的に。

第36回掲載 anan No.2178
2019.11.27発売
トレンドワードNo.36 #VUI
「ボイスユーザーインターフェイス」の略。スマートスピーカーなどに代表される、音声によって端末をコントロールして情報のやりとりを行うインターフェイスのこと。

第37回掲載 anan No.2182
2019.12.25発売
トレンドワードNo.37 #悪魔飯
「背徳感を覚えるほどに美味しい料理」の意味。たとえば”チーズ×砂糖”のように、身近な食材をかけ合わせた、オリジナルの食べ方をSNSにアップする人が急増中。

番外編 anan No.2186
2020.01.29発売
トレンドワード #アカデミー賞
毎年2月に行われるアメリカの映画アワード。WOWOWで放送される「第92回アカデミー賞授賞式」の生中継番組に中島健人がすけシャルゲストとして出演する。

第38回掲載 anan No.2190
2020.02.26発売
トレンドワードNo.38 #ドーパミン・ファスティング
ファスティングとは「断食」のこと。神経伝達物質であるドーパミンを分泌しないように、脳の刺激になる行動を一切とらずに過ごす健康法に注目が集まっている。

創刊50周年記念 anan No.2191
2020.03.04発売
トレンドワード #アニバーサリー
ananの創刊50周年を記念して、記念日にまつわる3つのテーマについて語ります。過去38回分のKENTRENDから選んだ、連載の思い出プレイバックも!

第39回掲載 anan No.2194
2020.03.25発売
トレンドワードNo.39 #ブラックフード
黒ゴマ、海苔、黒米などの”黒い食材”のこと。黒い色素にはアントシアニンなどの抗酸化物質が多く含まれており、美容や健康に敏感なセレブの間で人気となっている。

第40回掲載 anan No.2198
2020.04.22発売
トレンドワードNo.40 #ヒューマンレッド
日本流行色協会(JAFCA)が毎年発表している、その年の社会的ムードを象徴するテーマカラー。2020年は”豊かな感情と身体の躍動を象徴するレッド”が選ばれた。

第41回掲載 anan No.2202
2020.05.27発売
トレンドワードNo.41 #they
性別の多様化への認知が広がったことにより、英語圏では三人称単数の人称代名詞「he(彼)」「she(彼女)」に代えて「they」を使う動きが広がりつつある。

第42回掲載 anan No.2206
2020.06.24発売
トレンドワードNo.42 #エア旅行
世界各地を想像で旅すること。国内外の地域の地理を学んだり、次回の旅のプランニングをするなど、自宅にいながら”エア旅行”を楽しむ人が増えている。

第43回掲載 anan No.2210
2020.07.22発売
トレンドワードNo.43 #半顔メイク
外出時のマスク着用がスタンダードとなり、口紅をつける機会が減少したことから、代わりに目元にフォーカスした”半顔メイク”に注目が集まっている。

第44回掲載 anan No.2214
2020.08.26発売
トレンドワードNo.44 #バーチャルデート
実際のデートの代わりに、ビデオ通話機能などを使って行う「仮想デート」のこと。会わずに相手を吟味できることから、新しい恋愛の方法として需要が高まっている。

第45回掲載 anan No.2218
2020.09.23発売
トレンドワードNo.45 #バックシャン
英語の”back”と、ドイツ語で「美しい」を意味する”schon”からなる、女性の後ろ姿が美しいさま。後ろにアクセントを利かせた服を指すファッション用語でもある。

第46回掲載 anan No.2222
2020.10.21発売
トレンドワードNo.46 #ぴえんこえてぱおん
”ぴえん”は、泣いている様子を表す擬態語で、その度合いを強めたSNS用語。
2020年上半期JC・JK流行語大賞「コトバ」部門5位にランキングされた。

第47回掲載 anan No.2226
2020.11.18発売
トレンドワードNo.47 #ワーケーション
「work」(労働)と「vacation」(休暇)を組み合わせた造語で、国内外の旅行先や帰省先などでテレワークにより仕事をする新しい働き方のこと。

第48回掲載 anan No.2230
2020.12.16発売
トレンドワードNo.48 #宇宙ホテル
民間企業による”宇宙旅行”事業の本格化に伴い、2022年には宇宙ステーション型ホテルが早くも開業予定。まるでSF映画のような世界が現実になる日も近い!?

第49回掲載 anan No.2234
2021.01.20発売
トレンドワードNo.49 #ワンマイルウェア
1マイル=約1.6㎞の距離のちょっとしたお出掛けに最適な服装なこと。
自宅着と外出着の中間の、見られても恥ずかしくない楽なファッションを指す。

第50回掲載 anan No.2238
2021.02.17発売
トレンドワードNo.50 #ARグラス
AR(Augmented Reality)機能を搭載したメガネ型デバイスのこと。AR技術を使うと現実世界にCGで作った3D映像などを重ねて、現実を拡張することが可能となる。

第51回掲載 anan No.2242
2021.03.17発売
トレンドワードNo.51 #青いスイーツ
2021年の注目食トレンドとして、大手レシピ検索サイトが発表。SNSでの話題も後押しし、爽やかな見た目の”青いスイーツ”がブームの兆しを見せている。

第52回掲載 anan No.2246
2021.04.14発売
トレンドワードNo.52 #フィルムカメラ
近年人気が再燃した「写ルンです」を筆頭に、フィルムカメラが静かなブームを迎えている。アナログ感に憧れた若者が中古カメラ店を訪れるケースも多いという。

第53回掲載 anan No.2250
2021.05.19発売
トレンドワードNo.53 #ソロキャン
近年のアウトドアブームで人気に火がついた、ひとりで行うキャンプのこと。
他人に気を使うことなく、のんびり贅沢に時間を使えるのはソロキャンならではの楽しみ。

第54回掲載 anan No.2254
2021.06.16発売
トレンドワードNo.54 #シャボン玉映え
夜に野外で、シャボン玉を使って”映える”写真を撮ること。手軽に雰囲気のある写真が撮影できることから、2020年の夏ごろからSNSユーザーの間で爆発的に流行。

第55回掲載 anan No.2258
2021.07.14発売
トレンドワードNo.55 #クマメイク
目の下のクマをあえて隠さず、むしろアイシャドウを使ってカラフルに楽しむメイクのこと。
TikTokで話題になり、わざと病み感を演出するメイクが流行中。

第56回掲載 anan No.2262
2021.08.18発売
トレンドワードNo.56 #ソーバーキュリアス
「Sober(酔ってない、しらふの)」と「Curious(好奇心旺盛な)」を組み合わせた造語で、「お酒は飲めるけど、あえて飲まない」という選択をする人たちのこと。

第57回掲載 anan No.2266
2021.09.15発売
トレンドワードNo.57 #ニュートロ
「ニューレトロ」のこと。これまで「時代遅れなもの」として扱われてきた1980~’90年代のトレンドが、当時を知らない若者の間で再注目されている。

第58回掲載 anan No.2270
2021.10.13発売
トレンドワードNo.58 #パーソナルカラー
肌や瞳の色など、自分の生まれ持った色と雰囲気が調和した色のこと。ブルーベースとイエローベースに大別され、さらに彩度や明度などを軸に数タイプに分けられる。

第59回掲載 anan No.2274
2021.11.10発売
トレンドワードNo.59 #イヤカフ
耳の軟骨に引っ掛けるタイプのアクセサリー。ピアスのように穴を開けずに楽しめ、イヤリングより落ちにくいといったよさがあり、イヤーアクセの主流になりつつある。

第60回掲載 anan No.2278
2021.12.08発売
トレンドワードNo.60 #メタバース
”超”を意味する”meta”と宇宙=”universe”の合成語。ネット上に構築された多人数参加型の仮想空間を指す。Facebookが社名を「メタ」に変えたことも話題に。

第61回掲載 anan No.2282
2022.01.12発売
トレンドワードNo.61 #純喫茶
昭和初期に接客を伴う「特殊喫茶」と区別するために生まれた言葉。
近年、レトロな雰囲気や懐かしいメニューが”映える”と若者の間で人気が再燃した。

第62回掲載 anan No.2286
2022.02.09発売
トレンドワードNo.62 #ハードセルツァー
”セルツァー”とは炭酸水の意味で、アメリカ発のアルコール入り炭酸水をさす。
低アルコール、低カロリー、低糖質で、ヘルシー志向の人にぴったり。

番外編 anan No.2290
2022.03.09発売
トレンドワード #アカデミー賞
アメリカ・ロサンゼルスで3月に開催される映画のアワード。3年連続で中島健人がWOWOW「第94回アカデミー賞授賞式」のスペシャルゲストとして出演予定。

番外編 anan No.2294
2022.04.06発売
トレンドワード #桜のような僕の恋人
泣ける恋愛小説として人気のラブストーリーが原作の映画『桜のような僕の恋人』がNetflixで全世界独占配信中。主人公のカメラマン志望の青年・朝倉晴人を中島健人が熱演する。

第63回掲載 anan No.2298
2022.05.11発売
トレンドワードNo.63 #ととのう
「ととのう」はサウナ愛好家が使う言葉。サウナ→水風呂→外気浴のセットを何度か繰り返すことで、心身共に整い、多幸感を得ることを指す。

第64回掲載 anan No.2302
2022.06.08発売
トレンドワードNo.64 #メンズコスメ
Z世代を中心に、日常的にメイクを楽しむ男性が急増中。オンライン会議などの影響で、自分の顔映りを気にするようになった人が増えたことも影響しているとか。

第65回掲載 anan No.2306
2022.07.06発売
トレンドワードNo.65 #スーパームーン
月が公転軌道上で地球にもっとも接近することで、地球から見た月が一年でいちばん大きく見える現象のこと。2022年のスーパームーンは7月14日の予定。

第66回掲載 anan No.2310
2022.08.03発売
トレンドワードNo.66 #リジェネラティブ
自然環境をよりよい状態に再生させることを目指す考え方。単に環境負荷を抑えるだけでなく、根本的な問題を解消した上で改善しようとする取り組みのこと。

第67回掲載 anan No.2314
2022.09.07発売
トレンドワードNo.67 #ギャルピ
ギャルピースの略。Vサインを逆さにして少し下へ突き出すポーズのこと。
1990年代に日本の女子高生の間で流行ったが、「平成レトロ」ブームを受けて人気が再燃している。

第68回掲載 anan No.2318
2022.10.05発売
トレンドワードNo.68 #FIRE
「Financial Independence, Retire Early(経済的自立と早期リタイア)」の略。
投資などで資産運用することにより、会社で働かなくても生活ができる状態を指す。

第69回掲載 anan No.2322
2022.11.02発売
トレンドワードNo.69 #映えないSNS
海外で人気の、加工ができないSNSアプリのこと。いわゆる”映え疲れ”に悩む人が増えているなか、リアルな自分をシェアすることが新たなブームとなりつつある。

第70回掲載 anan No.2326
2022.11.30発売
トレンドワードNo.70 #バービーコア
バービー人形にインスパイアされた、ピンクをふんだんに使ったスタイルのこと。
2023年には実写映画「Barbie」の公開も控え、ピンクがトレンドカラーの筆頭に。

第71回掲載 anan No.2330
2023.01.04発売
トレンドワードNo.71 #Y2K
「Year2000」の略称。2000年前後に流行した反抗的でエネルギッシュなファッションスタイルやトレンドが、Z世代を中心に再注目されている。

第72回掲載 anan No.2334
2023.02.01発売
トレンドワードNo.72 #2億画素
従来の5000万~1億画素クラスが主流だったスマートフォンカメラの性能がアップし、2022年には2億画素のカメラを搭載した最新モデルが海外メーカーから次々と登場。

第73回掲載 anan No.2338
2023.03.01発売
トレンドワードNo.73 #好ハオ
「よい、優れている」という意味の中国語「好(ハオ)」から派生した言葉。
主にSNSなどで、推しや好きな人を褒め称える際によく使用される。

第74回掲載 anan No.2342
2023.03.29発売
トレンドワードNo.74 #タイパ
タイムパフォーマンスの略。コスパ(=コストパフォーマンス)が費用対効果を表すのに対して、かけた時間に対する効果や満足度を重視する考え方のこと。

第75回掲載 anan No.2346
2023.04.26発売
トレンドワードNo.75 #リスキリング
”学び直し”を意味する言葉(Re-skilling)。時代の変化に伴い、新たな職に就いたり、新しい仕事に適応するために必要なスキルを習得することを指す。

第76回掲載 anan No.2350
2023.05.31発売
トレンドワードNo.76 #ジャパンディ
国内外で人気のインテリアトレンド。日本(Japanese)と北欧(Scandinavian)のスタイルを掛け合わせた、温かみのなかに洗練された風合いを感じる空間を指す。

第77回掲載 anan No.2354
2023.06.28発売
トレンドワードNo.77 #てぇてぇ
「尊い」という感情を表すインターネットスラング。”推し”の魅力的な様子を前に、正しく発音できないほど感情が高まった場合に使用される。

第78回掲載 anan No.2358
2023.07.26発売
トレンドワードNo.78 #ChatGPT
アメリカのOpenAI社が開発したAIチャットボット。ユーザーが入力した質問に対して、まるで人間のように自然な対話形式でAIが答えてくれるサービスのこと。

第79回掲載 anan No.2362
2023.08.30発売
トレンドワードNo.79 #Y3K
”Year 3000”(西暦3000年)の略称。近年流行した「Y2K」の進化版として、3000年代の近未来な世界観をイメージしたスタイルが注目を集めている。

第80回掲載 anan No.2366
2023.09.27発売
トレンドワードNo.80 #蛙化現象
好きな相手のささいな言動を目撃した途端、気持ちが急に冷めてしまう現象のこと。
その由来は、醜い蛙が美しい王子に変身するグリム童話「かえるの王さま」から。

第81回掲載 anan No.2370
2023.10.25発売
トレンドワードNo.81 #ネオ和菓子
和菓子の伝統を守りながらも、洋菓子に使われる素材を用いたり、見た目を華やかにするなどの創意工夫を加えた、新感覚の”映える”和菓子。

第82回掲載 anan No.2374
2023.11.22発売
トレンドワードNo.82 #ラテメイク
その名の通り、カフェラテのようにやわらかいヌーディーカラーでまとめたメイクのこと。ナチュラルなのに大人っぽい雰囲気になれると話題に。

第83回掲載 anan No.2378
2023.12.20発売
トレンドワードNo.83 #キング化現象
好きな人や恋人が何をしても「すごい!」「面白い」と感じ、まるで王様のように崇めてしまう心境のこと。”蛙化現象”の対義語として生まれた。

第84回掲載 anan No.2382
2024.01.24発売
トレンドワードNo.84 #限界○○
文字通り、程度や限界が超えてしまったモノや人のこと。極限まで費用を抑えた”限界コスメ”や、推しへの愛情が極まった”限界オタク”などの使い方がある。

第85回掲載 anan No.2386
2024.02.21発売
トレンドワードNo.85 #砂糖対応
相手が望む言葉や態度で接したり、厳しい指摘をせずに甘やかしたりするなど、砂糖のような甘い対応を表す言葉。「塩対応」の対義語で、「神対応」の類義語。

第86回掲載 anan No.2390
2024.03.19発売
トレンドワードNo.86 #マイクロモビリティ
自動車よりも小回りが利き、地域の手軽な移動の足となる1~2人乗りの車両のこと。
動力源が電気のため空気を汚さず、環境に優しいモビリティとして注目されている。

第87回掲載 anan No.2394
2024.04.17発売
トレンドワードNo.87 #気にピ
「気になるピープル」の略語。「好きな人」を表す「好きピ」の派生形で、「好き」よりも前段階にある「気になっている人」に対して使われる。

第88回掲載 anan No.2398
2024.05.22発売
トレンドワードNo.88 #バターイエロー
美味しそうに溶け出すバターのように、まろやかでウォーミーなイエローのこと。
ビビッドなイエローに比べて肌なじみがよい、2024年流行カラーのひとつ。

第89回掲載 anan No.2402
2024.06.19発売
トレンドワードNo.89 #ナイトタイムエコノミー
夜間(18時から翌朝6時頃まで)に行われるさまざまな経済活動を示す言葉。
夜間の消費やビジネスチャンスを活性化させる施策として、近年注目されている。

第90回掲載 anan No.2406
2024.07.17発売
トレンドワードNo.90 #縦型映画
スマートフォンでの視聴を前提とした、縦画面による新たな形式の映画のこと。
商業作品としての数はまだ少ないものの、SNSでは多くの縦型動画が流通している。

第91回掲載 anan No.2410
2024.08.21発売
トレンドワードNo.91 #イマーシブ
「没入」「没入感のある」と訳される言葉。リアリティ溢れる映像や音響を駆使し、五感を刺激することで作品世界に入り込んだような体験ができるコンテンツが人気。

第92回掲載 anan No.2414
2024.09.18発売
トレンドワードNo.92 #キダルト
子供(kid)と大人(adult)の合成語で、大人になっても童心を持ち続けている状態を指す。
「キダルト」をターゲットにした商品も続々と発売され、世界的なブームに。

第93回掲載 anan No.2418
2024.10.16発売
トレンドワードNo.93 #ダムフォン
通話やメールなど機能を最低限に絞った携帯電話端末のことで、スクリーンタイムを減らしたい人々の間で注目を集めている。「おバカケータイ」と訳されることも。

第94回掲載 anan No.2422
2024.11.13発売
トレンドワードNo.94 #デジカメ
2000年代のデジタルカメラブームが再到来、あえて解像度を低くした動画や写真に”趣”を感じる人が増えているよう。デジタルならではの手軽さも支持される理由。

番外編 anan No.2426
2024.12.11発売
トレンドワード #映画の旅人
中島健人がMCを務める、”映画と旅”をテーマにしたWOWOWの映画情報番組。
初回から大反響だったインド編に続き、タイ編の放送・配信がいよいよスタート。

第95回掲載 anan No.2430
2025.01.15発売
トレンドワードNo.95 #昭和100年
令和7(西暦2025)年は、昭和100年に当たる年。長く続いた昭和を懐かしむ大人だけでなく、若者を中心にレトロな昭和カルチャーに再度注目が集まっている。

番外編掲載 anan No.2434
2025.02.12発売
トレンドワード #知らないカノジョ
2月28日公開の劇場映画。中島健人が主演を務め、これが映画初出演となるシンガーソングライターのmiletと共演するファンタジックラブストーリー。

第96回掲載 anan No.2438
2025.03.12発売
トレンドワードNo.96 #積読
手に入れた書籍を読むことなく積んだ状態で放置しておくこと、あるいはその本を指す。「積んどく(積んでおく)」に掛けた言葉。

第97回掲載 anan No.2442
2025.04.09発売
トレンドワードNo.97 #ジャーナリング
自分の中のモヤモヤした気持ちや漠然とした感情を書き出して整理する作業のこと。
ストレスを軽減し、集中力を高める方法として知られ、”書く瞑想”ともいわれる。

第98回掲載 anan No.2446
2025.05.14発売
トレンドワードNo.98 #有線イヤホン
ワイヤレスイヤホンが主流の若者にとって、レトロな印象のある有線イヤホンの人気が再燃中。コードの結び方をアレンジするなど、ファッションの一部として楽しむ人も。

第99回掲載 anan No.2450
2025.06.11発売
トレンドワードNo.99 #空港ファッション
アイドルや俳優などの有名人が、空港で見せる私服スタイルを指す言葉。最近は、報道陣やファンが撮影した写真や動画がネット上に拡散され話題となるケースが多い。

第100回掲載 anan No.2454
2025.07.09発売
トレンドワードNo.100 #